WordPressプラグイン「Revive Old Post」の使い方や設定方法を紹介します。このプラグインは、TwitterやFacebookに自動投稿する事が出来ます。

ブログは更新すればするほど、古い記事が埋もれていきます。2ページ目3ページ目・・・と、古い記事まで遡って読んでくれる程のファンはナカナカ出来ないものです。

自動投稿プラグインとしては「Tweetily」の方がよく聞かれるかもしれませんが、不具合や動作不可という話をよく聞くので、Tweetilyがダメだった方は試してみて下さいね。

プラグインのインストール

Tweetilyが流行る前は「Tweet Old Post」というプラグインが、ユーザーに使われている事が多かったんです。

しかしTwitterが、httpsのSSL接続のみになってから動作せず・・・という感じで、過去のプラグインとなっていたんですよね。

その間にTweetilyが台頭してきたがどうも不安定さが抜けない。という事で、久しぶりに自動投稿プラグインを探してみたら「Revive Old Post」を発見したんですよ。

しかもTweet Old Postの後継プラグインだそうです。

プラグインの検索

ダッシュボードから「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックして、プラグイン検索に「Revive Old Post」と入力して検索しましょう。

Revive Old Postのインストール

Revive Old Post(Former Tweet Old Post)が見つかったら、「いますぐインストール」をクリックします。

プラグインの有効化

「プラグインを有効化」をクリックすると、インストールは完了です。次に過去記事を自動ツイートするように設定を行っていきます。

Revive Old Postの設定

Revive Old Postの設定

ダッシュボードから「Revive Old Post」をクリックし、設定画面に進みます。

設定画面1

Revive Old Postには無料版と有料のPro版があります。いくつかの項目がPro版しか利用出来ませんが、無料版でも十分に使える価値はあります!
Twitter Login
Twitterアプリとの連携
Facebook Login
Facebookアプリとの連携
Linkedin Login
Linkedinアプリとの連携※Pro版のみ
Post Content
ツイートする形式の設定
Title Only(Post Contentリスト内)
「タイトル+URL」で投稿する
Body Only(Post Contentリスト内)
「抜粋+URL」で投稿する
Title&Body(Post Contentリスト内)
タイトル+抜粋+URL
Custom Field(Post Contentリスト内)
カスタムフィールド形式※基本使用しません
Post Content Custom Field
カスタムフィールで設定した内容表示※基本使用しません
Additional Text
追加テキストを挿入する
Additional Text At
追加テキストをどの位置に挿入するか設定する
Begging of Post(Additional Text Atリスト内)
ツイートの文頭に追加テキストを挿入する
End of Post(Additional Text Atリスト内)
ツイートの最後に追加テキストを挿入する
Include Link
ツイートに記事へのリンクを挿入するかしないか
Fetch URL From Custom Field
カスタムフィールドに入力したURLを挿入するかどうか※基本使用しません
URL Custom Field
カスタムフィールドで設定したURLを表示するかどうか※基本使用しません
Use URL Shortner
短縮URLを使用して投稿するかどうか
URL Shortner Servise
短縮URLで投稿するのにどのサービスを利用するかどうか
wp.short url(URL Shortner Serviseリスト内)
JetPack機能の短縮URL「wp.me」短縮URLを使用する
is.gd(URL Shortner Serviseリスト内)
登録不要で使える「is.gd」短縮URLを使用する
bit.ly(URL Shortner Serviseリスト内)
ユーザー登録が必要な「bit.ly」短縮URLを使用する
Hashtags
ハッシュタグの形式の設定
Don’t add any hashtags(Hashtagsリスト内)
ハッシュタグを付けずに投稿する
Common hashtags for all shares(Hashtagsリスト内)
全ての投稿に、共通のハッシュタグを生成して投稿する
Create hashtags from Categories(Hashtagsリスト内)
カテゴリー名からハッシュタグを生成して投稿する
Create hashtags form Tags(Hashtagsリスト内)
タグ名からハッシュタグを生成して投稿する
Create hashtags from Custom Fields(Hashtagsリスト内)
カスタムフィールドからハッシュタグを生成して投稿する
設定項目の内容をリストにしてまとめたので、参考にして下さいね。ちょっと、長いですが・・・。

設定画面2

さらに設定後半を一挙にまとめていきます。設定が多く感じますが、選択項目が多いだけで難しいモノではありません。全体の設定は5分前後で完了します。
Minimum interval between shares
自動投稿する間隔(時間単位)※0にするとデフォルトの4時間毎
Minimum age of post to be eligible for sharing
最小何日前の記事から自動投稿するかどうか※0にすると今日の投稿からツイート
Maximum age of post to be eligible for sharing
最大何日前の記事から自動投稿するかどうか※0にすると無期限
Number of Posts to share
1度の投稿時間にいくつ自動投稿するかどうか
Post with Image
自動投稿に画像を含めるかどうか※Pro版のみ
Share old posts more than once
1度自動投稿した記事は、動作停止するまで2度と自動投稿しないようにするかどうか
Post Type
投稿ページ・固定ページそれぞれを自動投稿するかどうか※固定ページはPro版のみ
Google Analytics Campaign Tracking
自動投稿したトラフィックを、Googleアナリティクスで確認するかどうか
Exclude Specific Categories
自動投稿から除外するカテゴリーを選択する
RESET
設定をリセットする
SAVE
設定を保存する
START SHARING
自動投稿を開始する※停止するまで、設定内容で投稿し続けます
STOP SHARING
自動投稿を停止する
SET SAMPLE POST
自動投稿のサンプルを表示する

Twitterとの連携

Twitterとの連携画面

Twitterとの連携は必須です。これを忘れると、自動投稿してくれませんのでご注意下さい!

「Twitter Login」をクリックして、「連携アプリを認証」を選択します。自動的にRevive Old Postの画面に戻ります。

Facebookとの連携

Facebookとの連携画面

Facebookでは連携のみでは認証されません。Facebookのデベロッパーで「App ID」「Secret App」が必要となってきます。取得方法についてはこちら を参考にして下さい。

ただしFacebookというSNSは、同じ記事を何度も投稿するような媒体でもないので連携する必要はないかもしれませんね。JetPackのパブリサイズ共有設定で十分だと思います。。

個別記事ごとに自動投稿を制御する

Revive Old Postでは、記事ごとに自動投稿を制御する事が出来ます。例えば商品の発売情報だったら

発売日が過ぎてからは投稿する必要はないですし、季節を表すような記事だったら、その季節でしか興味を持って貰えないかもしれません。

その為、記事毎に自動投稿から除外するかどうかを設定する事が望ましいでしょう。その設定方法を説明します。

Exclude Posts

ダッシュボードから「Revive Old Post」⇒「Exclude Posts」をクリックします。

自動投稿を除外する記事を選択する

記事の一覧が表示されますので、除外したい記事にチェックマークを入れて保存します。除外した記事は自動ツイートの対象から外れます。

MATO-MEMO

MMD研究所が2014年7月に「SNSの利用目的」の調査を行いました。

Twitterの利用目的

  1. 情報収集(28.0%)
  2. 連絡手段/友人(17.0%)
  3. 雑談(15.5%)

Facebookの利用目的

  1. 連絡手段/友人(32.5%)
  2. 近況報告(28.4%)
  3. 情報収集(25.6%)

こういった結果を見てもTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアで、情報発信を続けていく事がさらに大切になっていきます。

そして今後は、Google+が特に重要となってきます!Googleが推し進めてきたSPYW(Search Plus Your World)が日本でも既にスタートしています。

SPYWは、Google+のアクティビティーに基いて表示されるパーソナライズ検索となっており、過去の検索結果や行動パターン、そしてSNSの繋がりで検索結果を表示します。

検索結果に影響してくるので、Google+での情報発信も非常に大事になってくるでしょう。それにしても、ボクの経験でもフォローフォロワーでもない方からリツートされたりする事は多いです。

最初はツイートや投稿しても反応は少ないかもしれませんが、発信を続けていく事で必ず反応をしてくれるようになるはずです。

この記事が役に立ったらいいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterでアクロニウムをフォローしよう!